施設入所支援事業
利用定員 男子30名 女子20名 計50名
日中活動(生活介護サービス)以外の、全ての時間帯の支援を行います、
皆さんが健康で快適な生活を続けながら、充実した日々となるように、お一人おひとりの状態に合わせて、ご本人の可能性を失うことがないよう必要に応じた身の回りの支援などの生活全般に渡ることや、余暇の支援をしています。
起床時の身の回りの処理
食事
入浴
就寝時の身の回りの処理
夜間支援
〇余暇支援
個別外出 |
ご利用者自身、或いはご利用者同士のグループで外出可能な方は、希望により休日に外出をしていただけるように支援しています。 |
芸術文化活動 |
希望される方は、月2回土曜日の午前中に法人が運営するアトリエ「ぽてとはうす」において、専門の外部講師による絵画教室、陶芸教室の指導を受けられます。 |
生活介護(日中活動)事業 9:00~16:30
利用定員 55名
食事・入浴・排泄・整容などの日常生活の支援と、一人ひとりのニーズに合わせた二つのグループに分かれて活動しています。
通常の日中活動とは別に、選抜した利用者を対象に、敷地内にある自立生活棟における生活体験を通して、地域生活への移行の意欲を高め、地域生活に課題となることの解決を図る機会としています。
基本的な生活の支援と、生産活動としてハウスでの花卉栽培をしています。
栽培した花や苗は、市場に出荷する他、みやぎ生協各店店頭で直販(不定期ですが、主に5~11月に行っています。)、園芸店などへの出荷もしています。皆さんがお買い求めになった花は、もしかすると私たちが栽培した花かもしれません。
ますみ学園に来ていただければ、時期に応じた花をいつでも販売いたしますので、お気軽にお立ち寄りください。

春
アリッサム |
アルメリア |
ガザニア |
キンギョソウ |
サルビア(ビスタ) |
シリンチウム
|
シバザクラ |
チェリーセージ
|
ディアスシア |
デージー |
デルフィニウム |
ナデシコ |
ビオラ |
ペンタス |
ランタナ |
宿根サルビア |
木立バーベナ |
|
|
|
夏
ペチュニア |
マリーゴールド |
|
|
|
秋
アリッサム |
キンギョソウ |
ストック |
ダスティーミラー |
デージー |
ナデシコ |
パンジー |
ビオラ |
ミニシクラメン |
葉牡丹 |
食事・排泄・入浴・整容などの基本的な生活面の支援と、精神的な安定や、体力・健康の維持を主な目標として活動しています。
生活支援
毎日の洗面・歯磨き・髭剃り・着衣などの身だしなみを整える基本的な支援と、曜日毎に爪切り・耳掃除・寝具交換などを行います。
運動・レクリエーション
ラジオ体操・リズム運動・曲に合わせたエクササイズや、気分転換を兼ねて地域を散策しながらの歩行運動などを行います。
創作活動
絵を描いたり、文字の書き取りや作文、編み物をしたりと、メンバーそれぞれが得意なことをしています。
また、キーホルダーやストラップなどの小物作りを行っています。
生産活動(家庭菜園)
ビニールハウスでキュウリや茄子、軟弱野菜などの栽培と、畑で白菜や大根、ネギなどを露地栽培しています。収穫したものは法人内の施設や地域の方に販売しています。
2人ずつのグループで一定期間、敷地内にある自立生活棟で生活の体験をして、地域生活への意欲を高めていただくことや、課題を解決する機会としています。
また、簡易調理体験として、食材の購入から、ごく簡単な調理、食事の準備、食事、後片付けまでの一連の体験をしていただく機会を設けています。
器楽クラブ(COLORS)
千代福祉会では、器楽クラブ「COLORS」、太鼓クラブ「韋駄天」、踊りクラブ「虹」の支援をしており、各事業所から相互参加のクラブとして、月2回、第2・第4水曜日の午後に活動しています。
ますみ学園は、器楽クラブ「COLORS」の担当施設として、法人内の音楽好きな利用者さんと職員が一緒に楽しみながら練習し、「とっておきの音楽祭」や「ピュア・ハーツinせんだい」のステージで発表をしています。
あおのきクラブ
ますみ学園独自のクラブ活動として、絵画制作や写真撮影、書などの芸術活動や、フライングディスクなどの運動、様々なレクリエーションを支援しています。
より多くの社会体験と、楽しい生活を送ることを目的に、利用者自治会で意見・要望等を聴取して、計画・立案した下記に掲げる行事を行います。
実施月 |
実 施 内 容 |
4月 |
開園記念 |
6月 |
ファミリー交流会 |
7月 |
千代福祉会夏祭り |
9月 |
親子ふれあい旅行 |
10月 |
親子ふれあい芋煮会 |
11月 |
ピュア・ハーツinせんだい 参加・観覧 |
12月 |
クリスマス会 |
1月 |
初詣 |
2月 |
ピュア・ハーツアート展 出展・観覧 |
3月 |
活動報告会・任命式 |
|